地域循環研究所 ともに学び、ともに築く。子ども地域監査プログラム
地域循環研究所 ともに学び、ともに築く。子ども地域監査プログラム



Q1 子ども地域監査を受け入れることによって、省エネをするようになりましたか?
当初は、面白そうになるという気持ちと大変になるだろうという気持ちがありました。しかし、子どもたちは、普段出来ないことを十分に満足してできたと思います。事業所の方に自分達が考えてきたことをインタビューしたり、その答えを聞いてまとめたりすることが出来たので子どもたちの自信になったと思います。
子どもたちの興味関心を大事にした授業をするのが一番良いことです。しかし、普段は、大人の都合や学校の都合やお金の都合とかそういう制限を加えなければいけません。しかし、今回は、子どもたちの興味関心に沿うことが出来たと思います。子どもたちにとって良い体験になったのではないかと思います。
子どもたちは、自分達だけが省エネをやっていると思っている部分がありました。しかし、実際に監査に行ってみて、自分達がやっていることの他に色々な方法があることを知ることが出来たと思います。その中で、子どもたちは本当に真剣に取り組んでいました。このことは、子どもたちの感想からも分かります。また、子どもたちの感想に、今回のことから学んだことが多かったと書いており、省エネへの意欲・関心・知識という面から見ても学校だけでは学ぶことが出来ないことを学んで帰ってきたと思います。
当初は、自分たちが事業所に行って省エネを教えに行こうとしていました。しかし、実際に行ってみると自分たちがしていることは微々たるもので、事業所の方々はそれ以上に努力しているということに気づき、自分たちが知らない省エネがたくさんあったと驚いて帰ってきました。

Q2 授業を進める上でどのような点に心がけましたか(目標及び達成度を中心に)?
自分たちの目や足で確かめる、そういう活動をどうにかして入れられないかと思いました。監査しに行くということで、まとめる力・読み取る力・聞く力など、今必要だといわれている力を育てられる授業を仕組もうと思いました。そういった自分たちで調べ、実行し、自分たちの目で見るといった所を非常に大切にしました。
子どもたちの最後の感想を見た限り、目標通りに出来たと思います。また、感想文を書く時に子どもたちはほとんど喋らずに書いていました。それは、今まで自分達が頑張ってきたという気持ちがあるからだと思います。いつもだと子どもたちは、途中で飽きてしまい、注意しないといけないです。しかし、今回は注意することなく、子どもたちは黙々と書いていました。こちらが思っているより子どもたちは充実して取り組めたのではないかと思います。
注意したことは、子どもたちが何のためにやっているのかを見失わないようにすることです。常に、何のためにやっているのか、誰に伝えるのかそういったことを意識させようとして授業を進めました。そういったことで子どもたちもインタビューの際に何をしに行くか分かっていてくれたかなと思います。
最終的には子どもたちに任せます。ただ、その任せるまでにこちらの手間やエネルギーが必要になります。こちらが気を抜いたり、手を抜いたりすると、子どもたちの活動が十分ではなくなったり、中途半端になってしまうことがあります。時間やエネルギーが掛かりますがこちらのほうも手を抜かないようにしなければなりません。また、事業所の方に失礼がないように子どもたちにも言いました。しかし、こちらが頑張った分だけ子どもたちも答えようと頑張ってくれるので、時間がない中でも自分たちの力で頑張ろうという充実感がありました。

Q3 授業を進める上でどのような課題が見えてきましたか?
子どもたちに何をさせるにも教師が手を引っ張っていかなければなりませんでした。そういった意味で、普段から子どもたちに力を蓄えさせておかないといけないことを再認識しました。
子どもたちにとってこういうことをするのが初体験だったと思います。そこで、子どもたちは自分達が経験してきた中からイメージを持って、それで組み立てます。しかし、イメージが全くないので、そのインタビューの場を具体的にイメージしてどういう質問が来るのかとどういったことを言えば良いかを分かるためにどういった質問をすれば良いのかなど、最終的な目標を考えさせながらイメージをさせるのをどのようにすれば良いかが一番難しかったです。
ある程度、こういう質問をしたらいいのではないかなどの参考資料を付けて、子どもたちがインタビューを具体的にイメージできるようにはしました。
インタビューの際に子どもたちがあまりメモを取ることが出来ないことです。また、大人でも難しいですが聞かれたことに関連した質問が出来ないことです。今後は、色々な授業と関連させながら進めていこうと思います。学んだことがどこに生かせることが出来るかを子どもたちに分かってもらうことが目標です。行き当たりばったりにならないように長期的な計画作りも必要だと思います。
また、子どもたちに事業所へのお礼の手紙を書かせた時に敬語の使い方を知らないことなどを改めて知りました。私たちは、これを知って愕然としましたね。