●田平町省エネ事業
「未来をつくる子ども達 ~省エネを地域へ広げる小学生の取り組み~」 学校内のみの取り組みに留まらず、学校から家庭への取り組みへ。学校から地域への取り組みへと広げていきました。学習をまとめて発表し、より多くの人に知ってもらいました。●椎田町循環事業「未来をつくる宝の肥料 ~椎田町有機物循環の町づくり~」
家庭から出る屎尿を有機肥料へする取り組みも9年目。液肥のことをもっと理解してもらい、学校給食や直売所を通じて地元で消費する地域循環を確立しました。
●大木町循環事業「環をつくる ~大木町有機物循環事業~」
生ゴミを分別・回収して、バイオガスプラントへ。そこでできた液肥を畑の肥やしにして、地場産物を学校給食などを通じて、その地域で消費するという有機系廃棄物の地域循環を行いました。
●食教育「私が食べたものがわたし ~ごはん食拡大に向けた食教育の実践~」 食事のバランス、正しい食について、自分たちの食生活を見直すことから取り組みました。この事業では、買物をする技から、旬、生活習慣病の理解、食の変化へつながる食教育を行いました。